こんにちは、Canaです。
前回の続きから解説していきます。
今回は、ライフプランニングの考え方と手法についてです。

ライフプランニングとは、顧客の生涯設計を提案することだったね
まずは、ライフプランニングの手順について紹介します。
ライフプランニングの手順
FPが顧客に対して、ライフプランニングを行う際の手順は、以下の通りです。
- 顧客の目標の明確化と数値化
- 顧客のファイナンス状態の分析、評価
- プランの検討、作成、提示
- プランの実行支援と定期的な見直し

実際の経済状況をなるべく聞き出すことがポイントだよ
ライフイベント表
ライフイベントとは、結婚・育児・住宅の購入など、人生における出来事をいいます。
ライフイベント表とは、将来の予定や目標、それに必要な資金の額を時系列にまとめた表です。
ライフイベント表を作成することで、将来の夢や目標を明確にすることができます。

上記のように、これから起こるであろうライフイベントについて聞き取りを行い、表を作成します。
ライフイベントにおいて、特に必要となる資金は以下の3つです。
- 教育資金
- 住宅取得資金
- 老後資金
これらを3大必要資金といいます。

ライフイベント表を使ってプランニングを進めていくよ
キャッシュフロー表
FPの業務において、キャッシュフロー表とは、ライフイベント表と現在の収支状況に基づき、将来の収支状況や貯蓄残高の予想をまとめた表です。

先ほどのライフイベント表に、収支を付け加えた表になります。
キャッシュフロー表を作成するときのポイントは、以下のとおりです。
- 収入欄には可処分所得を記入
- 支出欄には生活費などを記入
- 変動率は、給料なら昇給率、生活費なら物価上昇率を用いる
- 年間収支欄には、収入合計から支出合計を差し引いた金額を記入
- 貯蓄残高欄には貯蓄の残高を記入

可処分所得は年収ー(社会保険料+所得税+住民税)で計算するよ
試験問題①
個人のライフプランニングにおいて、キャッシュフロー表に記載する金額は、物価変動等が予測されるものについては、通常、その変動等を加味した将来価値で計上する。(2019年5月に出題)
答えは次のページへ