こんにちは、Canaです。
前回は、貸金業法の総量規制・住宅ローン金利・住宅ローンの返済方法について解説しました。
今回は、住宅ローンの種類・繰り上げ返済の方法・クレジットカードについて説明していきます。
住宅ローンの種類
主な住宅ローンには、財形住宅融資とフラット35があります。
財形住宅融資
融資条件 | 財形貯蓄を1年以上継続かつ貯蓄残高50万円以上 |
融資金額 | ・財形貯蓄残高の10倍以内(最高4,000万円) ・購入価格の90%以内 |
金利 | 固定金利(5年ごとに見直し) |
返済期間 | 最長35年(年齢、物件等によって変動) |
フラット35
融資条件 | ・本人または親族が居住するための住宅購入資金であること ・申し込み時の年齢が70歳未満 ・年収に占めるすべての借入金の年間合計返済額の割合(総返済負担率)が、年収400万円未満(30%以下)、年収400万円以上(35%以下) ・住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していることを示す適合証明書を取得 |
融資金額 | ・100万円以上8,000万円以下 ・購入価格(または建設資金)の100% |
金利 | 固定金利(融資実行時点の金利を適用) ※融資率(フラット35の借入金÷住宅の建設費または購入価額)が90%以上の場合は高金利となる。 ※金利は金融機関ごとに定めるため、金融機関によって金利が異なる。 |
返済期間 | 最長35年(1年単位) |
フラット35の特徴は、以下のとおりです。
・保証人や保証料は不要
・繰上返済の手数料は無料
・繰上返済は、窓口の場合100万円以上、インターネットの場合10万円以上から
・要件に当てはまる子や孫を後継者とする場合は、満70歳以上でも申し込むことができる(親子リレー返済)

フラット35は覚えることがいっぱいだけど、特徴だけでも覚えておくといいよ
試験問題①
長期固定金利住宅ローンのフラット35を申し込む際の条件として、年収に占めるすべての借り入れ(フラット35を含む)の年間合計返済額の割合は、年収400万円未満の場合は30%以下、年収400万円以上の場合は( )以下でなければならない。(2013年9月に出題)
1)35% 2)40% 3)45%
答えは次のページへ