【FP3級】金融の基本について#30

FP3級

こんにちは、Canaです。

前回は、経済指標・景気指標について解説しました。

今回は、金融の基本について紹介していきます。

金融の基本

①金融市場

金融市場とは、お金の貸し借りを行う場をいいます。金融市場は、一般的に以下のように分類されます。

株を持ちたいなら証券市場と取引だね

②金融政策(公開市場操作)

金融政策とは、物価の安定などを目的として日本銀行が行う政策であり、公開市場操作などがあります。

公開市場操作は、日本銀行が金融市場で国際や手形などを売買することにより、通貨供給量や金利を調整するものです。

公開市場操作には、売りオペレーション買いオペレーションがあります。

売りオペレーション買いオペレーション
景気上昇期
⇒景気の過熱をおさえる
後退期
⇒景気の悪化をおさえる
対策売りオペレーション
⇒日本銀行が保有する債券などを金融市場に売却し、市場に出回る資金量を減らす
買いオペレーション
⇒日本銀行が金融機関の保有する債券などを購入し、市場に出回る資金量を増やす
影響市場に出回る資金量が減少するため、企業などの借入が難しくなり、金利が上昇する(金融引締め)市場に出回る資金量が増加するため、企業などが借入をしやすくなり、金利が下落する(金融緩和)

景気のバランスを保つために公開市場操作をするんだよ

試験問題①

短期金融市場のうち、金融機関、事業法人や地方公共団体などが参加し、コール取引などが行われている市場をインターバンク市場という。(2016年1月に出題)

答えは次のページ

タイトルとURLをコピーしました