こんにちは、Canaです。
前回は、預貯金の基本・単利と複利・固定金利と変動金利について解説しました。
今回は、債券の基本・個人向け国債について紹介していきます。
債券の基本
債券とは、国や企業などが、投資家から資金を調達することを目的に発行するものです。
①債券の種類
国債 | 国が発行する債券 |
地方債 | 地方公共団体が発行する債券 |
社債 | 一般事業会社が発行する債券 |
金融債 | 金融機関が発行する債券 |

資金調達のために発行される券面だから資金ではないよ
最終的には債券⇒資金なるよ
②用語
償還期限 | 返済期限(満期) |
発行価格 | 新規発行時の金額 |
額面金額 | 債券に記載された金額 |
表面利率 | 額面に対する利率(クーポンレート) |

債券は一般的にはあまり見ないものだからイメージが付きにくいよね
③債券の発行価格
債券の発行価格は額面100円あたりの価格で表示され、額面100円あたりの発行価格により、以下のように区分されます。
アンダー・パー発行 | 額面100円あたり未満で発行 |
パー発行 | 額面100円あたり100円で発行 |
オーバー・パー発行 | 額面100円あたり100円超で発行 |

「パー」は債券の価格が額面と同じ状態のことだよ
④利付債と割引債
利付債 (りつきさい) | 定期的に利息を受け取れ、償還時に額面金額を受け取ることができる債券 |
割引債 | 額面金額より低い金額で発行され、償還時に額面金額を受け取ることができる債券 (償還までの間に利息はなく、発行価格と額面金額の差額が利息の代わりとなる) |

簡単にいえば、投資するときに、安く発行して利息はないけど償還時に全額を受け取ることだね
試験問題①
割引債とは、信用力の低い発行体が、クーポンレート(表面利率)を高めに設定して、額面より低い価格で発行する債券のことをいう。(2012年9月に出題)
答えは次のページへ