【FP3級】債券の利回り・債券のリスクについて#35

FP3級

こんにちは、Canaです。

前回は、債券の基本・個人向け国債について解説しました。

今回は、債券の利回り・債券のリスクについて紹介していきます。

債券の利回り

債券の利回りとは、投資した元本に対する利益(利息収入と償還差損益)の割合をいいます。

直接利回り投資金額に対する利息収入の割合
応募者利回り債券の発行時から最終償還日まで所有した場合の利回り
最終利回りすでに発行されている債券を購入し、最終償還日まで所有した場合の利回り
所有期間利回り債券を購入し、最終償還日を待たずに売却した場合の利回り

債券の利回りは、元本をベースとした利息や損益の割合のことだね

①直接利回り

直接利回り(%)=(表面利率÷購入価格)×100

例)表面利率2%の債券を103円で購入した場合の直接利回りは?

(2÷103円)×100=1.94%

割合を出すために100(%)を掛けるんだね

②応募者利回り・最終利回り・所有期間利回り

利回り(%)=〈表面利率+(売却価格-購入価格)÷所有期間〉÷購入価格×100
(A)最終利回りの場合

例)表面利率2%、償還期限5年、発行価格97円(額面金額:100円)の債券を、残存年数2年の時点で99円で購入した場合の最終利回りは?

〈2+(100円-99円)÷2年〉÷99円×100≒2.52%

※最終利回りを計算する場合の売却価格は、満期まで所有した場合に受け取る金額である100円(額面金額)となる。

(B)所有期間利回りの場合

例)表面利率2%、償還期限5年、発行価格97円の債券を発行時に購入し、4年後に102円で売却した場合の所有期間利回りは?

〈2+(102円-97円)÷4年〉÷97円×100≒3.35%

償還期限5年に惑わされないようにね

試験問題①

表面利率(クーポンレート)3%、残存期間6年の固定利付債券を、額面100円当たり103円で購入した場合の単利最終利回りは、( )である。なお、答は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入している。(2018年5月に出題)

1)2.43%

2)2.50%

3)3.40%

答えは次のページ

タイトルとURLをコピーしました