【FP3級】税額の計算・税額控除・復興特別所得税について#53

FP3級

こんにちは、Canaです。

前回は、社会保険料控除や生命保険料控除などの所得控除について解説しました。

今回は、税額の計算・税額控除・復興特別所得税について紹介していきます。

税額の計算

課税所得金額に税率を掛けて所得税額を計算します。

①総合課税される所得に対する税額

総合課税される所得から所得控除額を差し引いた金額である課税総所得金額に、超過累進税率による税率を適用して税額を計算します。

超過累進税率とは、課税所得金額が多くなるにつれて高い税率が適用される課税方法で、実際の税額計算では所得税の速算表を用います。

確定申告した年に課税されるから、多く稼いだ分は節約して残しておいた方がいいよ~

②分離課税される所得に対する税額

今はネットで検索すればわかるんだよね~(笑)

試験問題①

所得税においては、原則として超過累進税率が採用されており、課税所得金額が多くなるに従って税率が高くなる。(2020年1月に出題)

答えは次のページ

タイトルとURLをコピーしました