こんにちは、Canaです。
前回は、税額の計算・税額控除・復興特別所得税について解説しました。
今回は、確定申告・源泉徴収について紹介していきます。
確定申告
①確定申告
納税者から自ら所得税額を計算して申告・納付することを確定申告といいます。
確定申告期間は、所得が生じた年の翌年の2月16日から3月15日までです。
給与所得者で確定申告が必要な場合 |
・給与等の収入金額が2,000万円を超える場合 ・給与を2か所以上から受けている場合 ・給与所得、退職所得以外の所得金額が20万円を超える場合 ・住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の適用を受ける場合(初年度のみ) ・雑損控除、医療費控除、寄付金控除の適用を受ける場合 |
②準確定申告
納税者が死亡した場合、相続人が代わりに確定申告を行うことを準確定申告といいます。
準確定申告は相続のあったことを知った日の翌日から4か月以内に行います。

準確定申告は従来の確定申告と同じ条件を満たす場合に行うよ~
試験問題①
所得税の確定申告をしなければならない者は原則として、所得が生じた年の翌年の( ① )から( ② )までの間に、納税地の所轄税務署長に対して確定申告書を提出しなければならない。(2018年5月に出題)
1)①2月1日②3月31日
2)①2月16日②3月15日
3)①2月16日②3月31日
答えは次のページへ