【FP3級】相続税の総額の計算・各人の納付税額の計算・相続税の申告と納付について#66

FP3級

こんにちは、Canaです。

前回は、遺産分割・遺言と遺贈・遺留分・成年後見制度について解説しました。

今回は、相続税の総額の計算・各人の納付税額の計算・相続税の申告と納付について紹介していきます。

相続税の総額の計算

相続税の総額の計算①各人の課税価格の合計-基礎控除=課税遺産総額
②課税遺産総額を法定相続分で配分し、各人の仮の相続税額を計算
③各人の相続税額の合計=相続税の総額

①遺産の係る基礎控除

基礎控除の計算式
3,000万円+600万円×法定相続人数)

②相続税の税率

■相続税の速算表

試験では速算表の数値が与えられるから細かく覚えなくてもいいよ~

試験問題①

20XX年中に開始した相続において、相続人が被相続人の配偶者、実子2人、特別養子縁組以外の縁組による養子2人の計5人である場合、相続税の計算における遺産に係る基礎控除額は( )である。

1)4,800万円

2)5,400万円

3)6,000万円

答えは次のページ

タイトルとURLをコピーしました