【FP2級】FPと倫理・FPと関連法規について#01

FP2級

こんにちは、Canaです。

今回は、FPと倫理・FPと関連法規について紹介していきます。

ファイナンシャル・プランニングとは、ライフプラン(生涯の生活設計)を実現するために資金計画を立てることだよ~
ファイナンシャル・プランニングを行う専門家のことをファイナンシャル・プランナー(FP)というよ

FPと倫理

①顧客の利益優先

顧客の立場に立ち、顧客の利益を優先したプランニングを行います。

プランニングの内容や意図を顧客に十分に説明し、顧客の理解や判断に誤りがあるときはそれを修正します。

②秘密の保持(守秘主義)

顧客から得た個人情報は、顧客の許可なく第三者に漏らしてはなりません

ただし、FPの業務上必要な場合、顧客の許可があれば問題ありません。

FPと関連法規

FP業務は、法律・税務・保険などさまざまな分野にわたるが、弁護士・税理士・保険募集人などの資格をもつ専門家でなければできない業務があります。

当該業務は有償・無償を問わず、それぞれの資格がなければ行うことができません。

FP業務と
弁護士法
弁護士資格を持たないFPは、具体的な法律判断法律事務を行ってはならない。
FP業務と
税理士法
税理士資格を持たないFPは、具体的な税務相談税務書類の作成を行ってはならない。
FP業務と
金融商品取引法
金融商品取引業者として内閣総理大臣の登録を受けていないFPは、投資判断の助言や顧客資産の運用を行ってはならない。
FP業務と
保険業法
保険募集人の資格を持たないFPは、保険の募集や勧誘を行ってはならない。
FP業務と
著作権
他人の著作物を使用するときは、原則として許諾が必要である。
ただし、「個人的な範囲での使用」や法令・条例・判例、国や地方公共団体が作成した広報資料などの使用は、著作権法に抵触しない。

ただし、それぞれの資格がなくても一般的な説明はできます。また、特別な資格が必要ない公正証書遺言の証人や任意後見人になることもできます。

次回は、ライフプランニングの考え方・手法について解説します。

タイトルとURLをコピーしました