【FP2級】住宅ローン・クレジットカード・貸金業法の総量規制について#04

FP2級

こんにちは、Canaです。

前回は、学資保険(こども保険)・教育ローン・日本学生支援機構による奨学金制度について解説しました。

今回は、住宅ローン・クレジットカード・貸金業法の総量規制について紹介していきます。

住宅ローン金利

住宅ローン金利には、固定金利型、変動金利型、固定金利選択型があります。

固定金利型金利が全返済期間を通じて変わらないタイプ
変動金利型市場の金利の変動に応じて金利が変動するタイプ
金利は半年ごと、返済額は5年ごとに見直される
固定金利
選択型
返済当初は固定金利で、固定金利期間が終了したあと、固定金利と変動金利を選択できるタイプ。固定金利期間が長いほど固定金利期間の金利は高い

住宅ローンの返済方法

住宅ローンの返済方法には、元利均等返済元金均等返済があります。

返済期間等の条件が同じ場合
元金均等返済の方が総返済金額が少ない

住宅ローンの種類

主な住宅ローンには、財形住宅融資フラット35があります。

住宅ローンの借り換え

住宅ローンの借り換えとは、新たに住宅ローンを組み、現在返済している住宅ローンを一括返済することをいいます。

ポイント
・融資条件を満たせば、借換先の住宅ローンとして「フラット35」を利用することが可能
・新たに住宅ローンを組むことになるため、借換先の金融機関の審査によっては融資を受けられないことがある
・借換前の金融機関の抵当権の抹消および借換先の金融機関の抵当権の設定などが必要となるため、登録免許税等の諸費用がかかる

住宅ローンの繰上返済

通常の返済とは別に元金の一部または全部を返済することを繰上返済といいます。繰上返済を行うと元金が減り、利息も減少するため、返済総額を減らすことができる。

繰上返済の方法には、返済期間短縮型と返済額軽減型があります。

クレジットカード

クレジットカードは、利用者の信用にもとづき、代金後払いで商品やサービスを購入できるものです。

支払方法特徴手数料
一括払い1ヵ月分の利用額を一括で支払い方法なし
分割払い代金を複数回に分けて支払う方法あり
リボルビング払い毎月一定額を支払う方法あり

◇支払債務の免除

クレジットカードを紛失したとき、その事実について速やかにカード会社等へ所定の届出を行った場合、原則として、当該カード会社が届出を受けた日の60日前以降のカードの利用代金の支払債務が免除されます。

貸金業法の総量規制

総量規制とは個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限される仕組みをいいます(ただし、住宅ローンや自動車ローンなどは対象外)

ローンとはいえども借金を背負うことになるから使い過ぎに注意だね

次回は、社会保険について解説します。

タイトルとURLをコピーしました